令和7年国勢調査の調査員を募集しています!
更新日:2025年5月1日
令和7年国勢調査の調査員を募集しています!
令和7年10月1日を基準日として、国勢調査が実施されます。
国勢調査は、日本に住んでいる全ての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。
市では、令和7年国勢調査の調査員として活動していただける方を募集しています。
すぐに応募されたい方はこちら(ページ下段へ移動します)
国勢調査員とは
国勢調査員は、担当する地域の世帯を訪問し、調査のご案内や調査票の配布・回収・点検などを行う方です。
調査開始前には説明会を実施し、具体的な活動内容についてご説明しますので、未経験の方でも安心してご参加いただけます。
退職後の方、自営業やフリーランスの方、家事や育児の合間に働きたい方、学生の方など、幅広い方が活躍されています。
▼動画で簡単にご紹介します(総務省統計局・80秒)
活動期間
令和7年8月上旬から11月上旬まで(予定)
応募資格
・満20歳以上の方
・調査上知り得たことなど、秘密を守れる方
・責任を持って調査活動に従事できる方
・警察、選挙に直接関係がない方
・暴力団その他反社会的勢力に該当しない方
・その他調査活動に支障のない方
調査員の仕事(大きく5つ)
仕事の流れ(予定)
①調査員事務説明会に参加します。(8月下旬~9月上旬)
調査の内容や進め方などについて説明を受けます。
②担当する調査区・調査世帯を確認します。(9月上旬)
担当する調査区の範囲と世帯を確認し、調査区要図などの作成を行います。
③調査世帯を訪問して説明を行い、調査書類を配布します。(9月上旬~9月下旬)
世帯を訪問し、調査の目的と回答方法を説明したうえで、必要な書類を配布します。
④調査票を回収し、未回答世帯に回答を促します。(10月1日~10月下旬)
調査対象世帯に回答を促すリーフレットを配布し、なお回答のない世帯には回答を改めて依頼します。
⑤調査票などの調査関係書類を市役所に提出します。(10月下旬)
回収した調査票などの関係書類を整理し、市が指定する方法・期日に従って提出します。
調査員の身分
国勢調査員の身分は総務大臣から任命される非常勤の国家公務員で、調査で知り得た内容については、秘密の保護が義務づけられます。また、調査活動中の事故には公務災害補償が適用されます。
報酬
調査終了後、国の基準に基づき報酬が支払われます。
報酬金額は担当されるの調査区数や世帯数に応じて変動します。
1調査区当たり3万円~5万円程度と見込んでいます。
「もうすこし頑張ってみたい」「地域の役に立ちたい」といったお気持ちがある方は複数区の担当についてお気軽にご相談ください。(ご希望の内容によっては調整が難しい場合もあります。あらかじめご了承ください。)
申し込み方法
1.オンラインで申し込む
2.申込書で申し込む
※ご不明な点がある場合は、電話連絡又はこのページ最下段の「メールフォーム」から住所、氏名、連絡先をお知らせください(後日、当課から連絡いたします)。
問合せ・申し込み先
〒989-2480
岩沼市桜一丁目6番20号
総務部 総務課 総務係
電話:0223-23-0185
よくある質問(Q&A)
※本Q&Aは、応募を検討されている方の参考として、よくあるご質問をまとめたものです。
活動内容などは、状況やご希望により異なる場合があります。ご希望に添えないこともありますので、あらかじめご了承ください。詳しくは、説明会や担当窓口にてお気軽にご相談ください。
Q1. 未経験でも大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。
前回の調査では、調査員のほとんどが未経験の方でした。
調査開始前に説明会を行い、活動マニュアルも配布しますので、初めての方でも安心して取り組めます。
Q2. 土日しか活動できません。大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
配布や回収は、住民の方が在宅のタイミングに合わせて行うため、土日や夕方に活動している方も多いです。
Q3. 知り合いがいる地域は避けられますか?
はい、希望をうかがったうえで担当する調査区を調整します。
ご自宅から少し離れたエリアをお任せすることも可能です。
Q4. 岩沼市外に住んでいても応募できますか?
はい、応募可能です。
通勤圏内であれば、岩沼市に在住していなくても活動できます。
Q5. どんな書類を使って調査するのですか?
調査票やインターネット回答ガイド、郵送用封筒などを使用します。
これらはあらかじめ市から支給され、調査活動に必要なものはすべて揃っています。
Q6. 世帯とのやり取りはどのように行うのですか?
基本的には直接訪問し、調査の説明や書類の受け渡しを行います。
訪問が難しい場合でも、郵送提出やインターネット回答を案内するなど柔軟に対応します。
Q7. 調査票を回収できなかった場合はどうするのですか?
数回訪問しても不在が続く場合、再訪のほか、世帯の情報を周辺から確認することもあります。
最終的には指導員の指示に従って対応します。
Q8. 複数の調査区を担当することはできますか?
はい、複数区の担当も可能です。
報酬も担当区の数に応じて増えますので、やる気のある方はぜひご相談ください。
Q9. 学生でも応募できますか?
はい、20歳以上であれば大学生の方も応募できます。
前回の調査でも学生が活躍しており、貴重な社会経験にもなります。
Q10. 調査中にトラブルがあったらどうしたらいいですか?
無理をする必要はありません。
トラブルが起きそうなときや、不安を感じた段階で、すぐに指導員や市役所に相談してください。
一人で判断せず、状況に応じて対応します。
万が一交通事故等の災害に遭った場合には、公務災害補償が適用されます。
このページに関するお問い合わせは、総務課まで
〒989-2480 岩沼市桜一丁目6番20号 電話:0223-23-0185 FAX:0223-24-0897
メールフォームヘ
総務課